【Introduction of Iwakura 8】
□分類:岩石信仰(広義のイワクラ)
□信仰状況:神社に祭祀されている
□岩石の形状:巨岩組、上部の岩はメンヒル(立石)
□備考:人工物
□住所:広島県福山市金江町
□緯度経度:34°27'02.1"N 133°17'32.8"E
(googleに入力すれば場所が表示されます)
一見すると立石、メンヒルの形状をしています。
よく見ると、2つの岩の上に巨岩が立っており、高さは4メートルもある巨岩組です。下部の2つの岩は船形に加工されており、上の巨岩の底面は平に加工されています。
これは自然には形成されない形であり、この巨岩組は人工物と考えられます。
地元では、神武天皇がこの岩田山に宮を置いたという伝承に基づき、祭神を神武天皇とした岩田山神社として、この巨岩組は祭祀されています。拝殿はおろか祠すら作らずに、岩石を祭祀しているのは珍しいことです。
「天津磐境」と呼ばれているようですが、磐境ではありません。祭祀の詳細が不明ですので岩石信仰に分類しました。
#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #広島県 #福山市 #金江 #立岩
本ページのリンクおよびシェアは自由です。
最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること
[さらに詳細な情報]