【Introduction of Iwakura 6】
□分類:石神(広義のイワクラ)
□信仰状況:神社に祭祀されている
□岩石の形状:岩単体
□備考: 周辺に岩石群
□住所:島根県松江市宍道町白石
□緯度経度:35°24'15.966"N 132°55'41.098"E
(googleに入力すれば場所が表示されます)
石宮神社は、大穴牟遅神を御祭神とする神社で、延喜式の宍道神社に比定される古社です。石宮神社には本殿が無く、拝殿の背後に犬石が置かれており、拝殿の後部の窓から犬石を拝することができます。
この形式から、石宮神社の御神体は、社殿背後の犬石であることがわかります。
また、鳥居の両脇にある2つの巨石が猪石と伝わっています。
『出雲国風土記』に次のような記述があります。
「宍道の郷、郡家の正西卅七里なり。天の下造らしし大神の命の追ひ給へる猪の像、南の山に二つあり。一つは長さ二丈七尺、高さ一丈、周り五丈七尺。一つは長さ二丈五尺、高さ八尺、周り四丈一尺なり。猪を追ふ犬の像は、長さ一丈、長さ四尺、周り一丈九尺なり。その形石と為れど、猪と犬に異なることなし。今に至るも猶ほ在り。故れ、宍道と云ふ。」
大国主が犬を使って猪狩りをしていました。その犬と二匹の猪が石となって南の山に残っています。その故事によって、この地を猪の道=シシジ=宍道と呼ぶようになりました。という内容で、地名説話となっています。
伝承から「石神」と考えられます。
#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #島根県 #松江市 #石宮神社 #犬石
本ページのリンクおよびシェアは自由です。
最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること
[さらに詳細な情報]