096 岡山県 西幸西の岩光岩

【Introduction of Iwakura 96】


□分類:岩石信仰(広義のイワクラ)

□信仰状況:民間に祭祀されている

□岩石の形状:巨岩単体

□備考:私有地のため立ち入るには許可が必要です


□住所:岡山県岡山市東区西幸西

□緯度経度:34°36'40.46"N 134°02'34.67"E

(googleに入力すれば場所が表示されます)  

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

岡山県の吉井川東河口の西幸西の邸宅内に巨大な岩があります。

Introduction of Iwakura 91で紹介したボンボン岩の直ぐ近くです。

巨岩の下には、祭壇が置かれていて、祭祀していた跡が残っています。

この邸宅の人が岩石を祭祀していたそうです。

この例のように、岡山県ではいたるところで岩石を信仰しています。

岡山県だけ特別に岩石信仰が発展したのか、それとも日本全土で岩石信仰は行われていたが岡山県だけ特別に残っているのか、今後の課題です。

かつては、巨岩の上部の穴に水が溜まって、光輝いていたので「岩光岩(がんこういわ)」と名付けられています。

#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #岡山県 #西幸西 #岩光岩


本ページのリンクおよびシェアは自由です。最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること

 


[さらに詳細な情報]