【Introduction of Iwakura 15】
□分類:岩石信仰(広義のイワクラ)
□信仰状況:神社に祭祀されている
□岩石の形状:巨岩単体
□備考:周辺に岩石群
□住所:岡山県笠岡市白石島
□緯度経度:34°24'32.19"N 133°31'12.58"E
(googleに入力すれば場所が表示されます)
岡山県笠岡の5キロメートル沖合の白石島は、名前の付いた岩石が数多く存在している島です。
港からすぐ東の山の中腹に巨岩が見えます。
その巨岩は、形が頭巾を被った尼僧の姿に似ている事から比丘尼岩(びくにいわ)と名づけられ、それが「みくに」に転訛し、皇国岩という字が当てられたりもしています。高皇産霊尊の御神霊が宿るとされており、この巨岩を祀る明釣神社が10メートル下に鎮座しています。
祭祀の詳細は不明ですので、岩石信仰に分類しました。
比丘尼岩には、大きなV字の割れ目が形成されています。その隙間から明石小山と呼ばれる島が見え、冬至になるとその方向に夕日が沈むといわれていますが、筆者が測定したV字の割れ目は255度でしたので精度は高くありません。その明石小山は、頂上に丸石が配された小島で、昔その上部が光っていたという伝説も残っています。
また、比丘尼岩と明石小山とは、260度の方向に1.4キロメートル離れており、その中間点に恵比寿神社が鎮座しています。意図を感じる配置です。
#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #岡山県 #白石島 #比丘尼岩
本ページのリンクおよびシェアは自由です。
最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること
[さらに詳細な情報]