【Introduction of Iwakura 93】
□分類:岩石信仰(広義のイワクラ)
□信仰状況:祭祀されていないが信仰の形跡あり
□岩石の形状:巨岩組、ゆるぎ石
□備考: 周辺に岩石群、参道はなくなってしまっている
□住所:岡山県東区正儀
□緯度経度:34°35'32.468"N 134°03'17.890"E
(googleに入力すれば場所が表示されます)
吉井川の東河口付近の正儀地区の地図には、ゆるぎ岩と千本岩の名称が載っていました。東南の山の千本岩は、遠くからでも良く見える巨岩でしたが、石材として切り出されて今は残っていません。一方、ゆるぎ岩は、今でも山の中に残っています。
ゆるぎ岩へ登る登山道はありませんが、頂上を目指して登っていくとたどり着きます。
巨岩の上に岩が載っています。また、その対面には石の祠があり、祠の後ろにも不安定な岩が載っていますが、おそらく写真に写っている岩石がゆるぎ岩なのでしょう。
また、周りの岩陰には、祭祀道具が放置されています。石の祠は空で、祭祀されている様子はありませんが、昔は岩石祭祀が行われていたようです。
この「正儀(まさき)」という土地の名前ですが、私が知る限り、岡山には総社市秦の麻佐岐神社のある正木山と、岡山市東区中川町の征木稲荷大明神がある征木山という、「まさき」という土地が、他に2か所があります。
麻佐岐神社は、Introduction of Iwakura 16で紹介しましたが、磐座を祭祀している神社で、その正木山から2.5キロメートル東の秦地区には秦氏が建てた秦廃寺跡があります。また、征木稲荷大明神も岩石を信仰している神社で、この征木山から北西3キロメートルの所に幡多廃寺跡があります。これらのことから、この正儀のゆるぎ岩も秦氏が祭祀していたのではないかと推測します。
佐藤光範氏は「まさき」の「まさ」は「太秦(うずまさ)」の「まさ」であるという見解を示されています。
#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #岡山県 #正儀 #ゆるぎ岩 #まさき
本ページのリンクおよびシェアは自由です。最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること
[さらに詳細な情報]