047 奈良県 山添村の鏡石

【Introduction of Iwakura 47】


□分類:目的不明の岩石遺構(広義のイワクラ)

□信仰状況:民間に祭祀されている 

□岩石の形状:岩単体、鏡石

□備考: 周辺に岩石群


□住所:奈良県山辺郡山添村遅瀬

□緯度経度:34°41'50.67"N 136°03'29.24"E

  (googleに入力すれば場所が表示されます)

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

 山添村北部の五月橋の近くに遅瀬という土地があり、ここに鏡石があります。

この鏡石に行くには、2メートルほどの石に磨崖仏を彫った「遅瀬の十三磨崖仏」を目印とするのがわかりやすいです。

この磨崖仏から東へ150メートルほど歩くと民家の庭に大きな岩が見えてきます。遅瀬の亀石と呼ばれる岩石です。2つの岩とその間の薄い岩の三つの岩で構成されています。

この亀石から南西に100メートルほどの所に刀でスパッと斬ったような岩石があります。これが遅瀬の鏡石です。平らな面は東を向いていますので、木々が無ければ朝日を反射するのではないかと思います。

天文利用又は通信利用のための岩石遺構の可能性がありますが、詳細な研究が必要です。

また、社がありますので、何らかの祭祀は行われていたと考えられますが、詳細は不明です。

#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #奈良県 #山添村 #鏡石


本ページのリンクおよびシェアは自由です。

最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること