【Introduction of Iwakura 49】
□分類:磐座(狭義の磐座)
□信仰状況:神社に祭祀されている
□岩石の形状:巨岩単体
□備考:
□住所:奈良県山辺郡山添村北野
□緯度経度:34°40'51.6"N 135°59'30.3"E
(googleに入力すれば場所が表示されます)
山添村の北野に天神社が鎮座しています。一時期、菅原道真を御祭神としていましたが、明治以降に本来の天御中主命に戻っています。一間社春日造の社殿が2つ並んで建っていますが、西側の社殿は牛ヶ峰の春日神社、腰越の若宮神社、津越の八幡神社、杉原の八柱神社などを合祀した美統(みすまる)神社です。
社伝によれば、延喜19年(919年)に神託によってこの地に社殿を設けましたが、元々は現在地の東北にある天神の森の明星岩を祀っていました。
明星岩は、天御中主神が降臨したといわれる磐座です。
磐座は、急斜面にあるので、近づくのも大変ですが、今でも御幣が捧げられ丁寧に祀られています。
時間が止まったような場所で悠久の祭祀が続いています。
原始信仰の形式をよく残した磐座といえるでしょう。
#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #奈良県 #山添村 #天神社 #明星岩
本ページのリンクおよびシェアは自由です。
最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること
[さらに詳細な情報]