【Introduction of Iwakura 46】
□分類:岩石信仰(広義のイワクラ)
□信仰状況:民間に祭祀されている
□岩石の形状:岩群、三つのメンヒル(立石)
□備考:2024年8月31日頃に崩落した。修復の目途はたっていない。
□住所: 奈良県山辺郡山添村菅生
□緯度経度:34°40'19.130"N 136°02'30.284"E
(googleに入力すれば場所が表示されます)
山添村役場から南に1キロメートルほど離れた場所に十二社神社があり、その向かいの小さな丘の上に岩石があります。
丘から不自然に飛び出した岩にびっくりしますが、その岩は三つ揃って南東の空を向いています。
これは、前回紹介した天王の森とそっくりな形状をしていますので、この岩石もまた、オリオン座の三ツ星を意味している可能性が指摘されています。
この岩石は、あたごさん、または愛宕神社と呼ばれていますが、なぜこの岩石が愛宕神社と呼ばれているのか良くわかりません。
直ぐ前の十二社神社には熊野十二所権現が祀られており熊野信仰の神社ですが、無形文化財の「おかげ踊り」、または「伊勢参り」という踊りが伝わっています。
その踊りでは、「伊勢に七度、熊野に三度、愛宕さまへは月詣り」と唄われます。この歌が関係しているのかもしれません。
天文利用のための岩石遺構の可能性がありますが、詳細な研究が必要です。岩石自体を神聖視して信仰していますが、祭祀の詳細は不明ですので岩石信仰に分類しました。
---------追記2024.9.13--------
2024年9月11日に山添村の知人より崩落したと報告があり、2024年9月12日に現地にて調査を行いました。立石の下部には人工物を示唆するものは発見できず、この立石は自然物の可能性が高いと考えます。また、2024年8月31日に崩落したと推測しました。この期間は、台風10号が西日本を襲い、28日から31日までは大雨となりましたが、山添村には雨は降っておらず、雨によって地面が削れて崩壊したものではないようです。
#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #奈良県 #山添村 #あたごさん #愛宕 #倒壊 #崩落
本ページのリンクおよびシェアは自由です。
最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること
[さらに詳細な情報]