【Introduction of Iwakura 22】
□分類:岩石信仰(広義のイワクラ)
□信仰状況:神社に祭祀されている
□岩石の形状:巨岩単体、鏡石
□備考:磨かれていたので人工物
□住所:三重県伊勢市宇治今在家町
□緯度経度:34°26'09.18"N 136°43'04.36"E
(googleに入力すれば場所が表示されます)
伊勢の神宮のそばを流れる五十鈴川の上流に、鏡石があります。
この鏡石は、江戸時代に書かれた「伊勢参宮名所図会」に登場し、昔は、参拝者が多く訪れていた場所でしたが、現在はここを訪れる人は、ほとんどいません。
また、当時は、人の姿を映すほど磨かれていたと記録されていますので、人工物です。現在の岩面は 荒れていて、人の姿を映すほどではありませんが、この付近には、透明感のある真っ白な石が落ちています。この鏡石も、苔や汚れを落とすと、白い石であると考えられます。
かつては、太陽に照らされた白い岩肌が、ひときわ光彩を放っていたことでしょう。
鏡石の上に小さな社が鎮座しています。名所図会には、鏡石社と新川社の名前が見えますが、現在、新川社は津長神社へ合祀されているようです。祭祀の詳細が不明なので岩石信仰に分類しました。
神道においても特別な場所として扱われており、倭姫命が天照大御神との邂逅を果たした所であるとか、倭姫命が八咫鏡を祀った所などと云われています。
#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #三重県 #五十鈴川 #鏡石 #鏡石社
本ページのリンクおよびシェアは自由です。
最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること
[さらに詳細な情報]