138 沖縄県 中城の雨乞いの御嶽斎場(ナカグスクのアマゴイノウタキ)

【Introduction of Iwakura 138】


 □分類:磐座(狭義の磐座)

□信仰状況:民間に祭祀されている

□岩石の形状:石積と岩単体

□備考: 石積の中心に立岩


□住所:沖縄県中城村泊

□緯度経度:26°17'00.904"N 127°48'01.639"E

  (googleに入力すれば場所が表示されます)

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

沖縄には、グスクと呼ばれる場所が数百箇所存在しています。沖縄県文化財調査書には223箇所のグスクが報告されています。数10平方メートルから10万平方メートルまで、大小さまざまです。中心部には人工的に平場が造られ、周りは自然の険しい地勢を利用し、石垣が積まれているものもあります。13世紀以降に造られており、アジ(按司)と呼ばれる豪族や支配者の居城と理解してグスクに「城」の字が当てられています。

中城村のナカグスク(中城)は、沖縄県で最大級の大きさを誇ります。北東から南西に6つの郭が連らなる巨大なグスクで、石垣で囲まれています。14世紀後半にサチナガグスクアジ(先中城按司)が南の郭、西の郭、一の郭、二の郭を造り、1440年に王の命令により、ザキミグスク(座喜味城)から移ってきた護佐丸盛春によって、三の郭と北の郭が造られましたので、いろいろな時代の石積方法を見ることができます。1853年に訪れたペリー提督が石垣とアーチ門の技術水準に驚愕したと伝わっています。

ナカグスクの中には、ナカモリノオイベ(中森の御イベ)、ウトウクラヒヌカン(御當蔵火神)、クーグスクノオイベ(小城の御イベ)、アマゴイノウタキ(雨乞いの御嶽)などの8箇所の拝所があります。「イベ」や「ウタキ」と言う看板が立てられていますが、これらは祈りの場「イビ」のことです。

城の中に信仰の施設があることは、本州の城にも祠や神社が祀られており珍しいことではありません。しかし、本州の城では磐座や神社を壊して建築し、戦闘での防御を第一とした設計であるのに対し、沖縄のグスクでは、拝所を残して重視していたのではないかと思えるます。それは、ウタキやイビを中心に集落が発生し、その延長上にグスクができたからではないでしょうか。

さて、南の郭のアマゴイノウタキ(雨乞いの御嶽)は、広場の中央に設置され、U字形に石を積んで中央に2~3メートルの岩が立っています。磐座の形式をとっていますので狭義の磐座に分類しました。

しかし、立岩の存在感が伝わってきません。これはおそらく、石灰岩という岩質が影響していると思います。石灰岩は溶解するため他の岩石に比べて10から100倍の速度で風化します。沖縄島のほとんどの地表は、珊瑚由来の石灰岩で覆われており、穴だらけの岩石は直ぐに形が崩れてしまいます。永続性を失っている岩石に対して、本州における岩石信仰は発展しにくいと考えます。

 

#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #沖縄県 #琉球  #琉球 #中城 #中城城跡 #ナカグスク #雨乞いの御嶽


本ページのリンクおよびシェアは自由です。画像や文章を抜き出して 引用する場合は出典を明記してください。リンク、シェア、出展を明記しての引用は許可していますが、「転載」、「盗用」、「盗作」は禁止しています。最近、このページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、まとめサイト等への掲載や転載は禁止します。


[さらに詳細な情報]